エンジニアリングとお金の話

都内で働くエンジニアの日記です。

【読書】アジャイルサムライを読み終えた

【SPONSORED LINK】

色々なブログで、アジャイルサムライは読むべき、読むべきと言われていたので、興味本位で自分も読んでみた。結論は、確かに『読むべき』である。

 

そもそもアジャイルがよく分かっていなかったのだが、大雑把に纏めると開発者とお客様が幸せになる仕組みを作って行きましょうと言う事である。ソフトウェア開発が複雑化し、一筋縄では行かなくなった現在では、従来のウォーターフォールモデルでは対応出来なくなっている。今年、特許庁のシステム開発が失敗し大きな話題となったが、これは開発者・顧客共に従来のシステム開発方法について考えを改めるべきと言う警鐘を鳴らしているのでは無いかと思う。

 

で、アジャイルサムライについての感想だが、変化に強いシステムを作る為に是非知っておきたい事がこれでもかと書いてある。アジャイルの教科書と言っても過言ではない。特に開発者の生産性と残タスクを表したバーンダウンチャートと細かい単位で設計・開発・テスト・納品を繰り返すイテレーションと言う考えは、今後システム開発やマネージメントを行う上で活用して行きたい知識である。また、最終章に書かれているテスト駆動開発リファクタリング継続的インテグレーションは品質を高めていく為にも標準的に取り入れていく必要があると考える。

 

ただ、実際の開発に適用するとなるとハードルが高いと感じる部分も多々あった。そもそも、実際のシステム構築ではお客様に絶対的な権力がある。その為、アジャイルの考え方を活用しようとしても、却下されたらハイそれまでと言う場合が多いのではないかと考える。また、SEは自社システムを作るSEと企業から受託されたシステム開発を行うSEの大きく2種類に分かれるが、アジャイルが適しているのは圧倒的に前者の方と言える。これは、開発方針の決定権が有るとか・無いとかの差では無く、そのシステムに対して愛があるか無いかの違いである。一生面倒見ていくシステムであれば、手塩に掛けて大切に育てて行こうと言う気になると思うが、作ったらお終いの受託開発では、金の切れ目が縁の切れ目と言う事で、システムに対して愛情の湧き様が無いのではと考える。Sireの自分が言うのも何だが、システムが社会インフラとなった現在では、もっと自社での開発を進めて行くべきでは無いかと思う。

 

今後システム開発がどの様な方向に進むのか分からないが、確実に現状のやり方のままでは太刀打ち出来なくなっているのは事実である。過去の栄光に引きずられるのでは無く、時代が変わったという事を素直に受け入れる勇気を持ち、今回学んだアジャイルを武器に複雑化したシステムと戦って行きたい。